介護が必要な第1位は
【認知症を理解しよう】
認知症の症状が現れると、その人本人を攻めてしまいがちです。
自分の近い人に認知症の症状が現れても
穏やかな気持ちで寄り添えるように
認知症の理解を深めたいと思っている方に向けた記事です。
理解することにより、本人の言動や行動を受け止めることが出来ます。
脳の病気により機能が低下した状態を言います。 その病気は「アルツハイマー病」や「脳血管障害」が主なものです。 認知症は、一昔前は「痴呆」「ぼけ」と言われてました。 あまり良い印象のないこの呼び方で受診をためらい早期発見を遅らせた 可能性があるとして名称が「認知症」なりました。
日常のちょっとした変化から始まります。
脳の障害によって起こる症状です。
名称は「中核症状」です。
「主な中核症状」
⑴記憶障害
最近の事を忘れる
※年相応の物忘れとは違います
⑵見当識障害
今の日付、時間、場所、人がわからなくなります
⑶失認
物が何なのかがわからなくなる
⑷失行
物の使い方がわからなくなる(服の着替えができないなど)
⑸スケジュール管理が出来なくなる
認知症は脳の病気です。
病気の症状は環境や関わりで変わってきます。
さらに、その方のパーソナリティーも影響します。
影響により引き起こること 影響により作り出された症状を
「周辺症状」と言います
妄想や幻覚 暴力や暴言 徘徊や介護拒否などです。
いわゆる、介護者側が困る症状です
まずは、認知症は病気です。
なので、本人を責めることのないようにしましょう。
脳の機能低下で出た症状は関わり方で大きく介護の負担は変わってきます
人格の否定や尊厳を軽視することはあってはいけません。
そして、病気なので介護者側も適材適所で色々な専門職を頼って行き その方にあったサービスを使って行きます。
大変な思いを1人心の中に溜め込まず、身近な方へも発散してくことも 忘れずに。
認知症の人ではなく 認知症はその人の1部に過ぎません
本人との関係が良好に保てます。
信頼関係の築けた主治医やケアマネージャーとはなんでも話せる間柄 になり、
終末期まで頼れる存在となりあなたを支えるでしょう。
大変なこと、辛いことが現れた時に誰に何を相談すれば良いのかもわかっ てきます。
また、日々のセルフコーチングで自分のありたい姿を明確にして行きましょう